東京都防災士会【認証】について

東京都+公助3大組織と連携

防災の要である、東京都と、公助3大組織(災害時に組織的な実行力を行使できる組織)
警察(警視庁)・消防(東京都消防庁)・自衛隊(陸上自衛隊練馬駐屯地)と常日頃から連携を図るとともに、
その活動を支援させていただきます。
「公助と共助の架け橋」となることを
活動方針の大切な柱の一つに位置付けています。
首都直下型大地震が発生したときに
現実的に、公助の限界(できることとできないこと)を理解し、
単なる理想論ではなく、地に足の着いた活動を目指しています。

災害時(首都直下型地震)の計画を共有

具体的な活動としては、
東京都や公助3大組織、
警察(警視庁)
消防(東京都消防庁)
自衛隊(陸上自衛隊練馬駐屯地)の責任者から
災害時の計画等について情報共有を行い、
公助の限界(できることとできないこと)を会員の皆様と
しっかりと共有していきたいと考えています。

その活動によって
会員がそれぞれの現場で災害に備えた
準備(実効的かつ現実的な)ができるものと思います。
NPO東京都防災士会会員が、地域住民の中で、
適切に説明を行うことで公助に対する不平不満を募らせることなく、
やるべきことを躊躇なく実施できるのではないかと考えています。

人と人との関係

災害時にかかわらず、
緊急有事の業務遂行を行う際には
欧米ではマニュアル化が徹底され属人的なものが考慮されることがありません。
一方日本の伝統文化では、組織的な体制が整えられ
マニュアル化が進んだとしても、
最後は人と人とのつながりが、
大きなファクターとして残るのではないかと思います。

定期的にうまれる、空白を埋める

阪神淡路大震災の時代でも現在でも変わりませんが、
公助の主体たる公務員の皆さんは、
定期的に異動してしまうことから、
地域住民や一般市民と人間関係を構築したり維持することは、
制度上困難です。

そのため、定期的に生まれる、
空白とも言える部分があることは確かなことです。
我々、東京都防災士会の活動を通じて
公的制度の枠外で、
人間関係を構築できる場を
提供できれば、
顔の見える関係を
公助と自助・共助の絆ができると考えています。

使命感を持った個人として

組織としてだけではなく、
防災を通じて、使命感を持った個人として
つながりを持ち
一人でも多くの住民の命を救うため
たとえ休日であってもお話をしたり聞いたり
交流を持ったりする時間の意味合いを
大切にしたいと考えています。

交流・連携のその先に「5者協同協定」

我々の活動の積み重ねのその先には、
東京都庁を中心に警視庁、東京消防庁、陸上自衛隊第1師団の4者と
東京都防災士会の間の連携を目に見えるものにするため、
公助と共助を結ぶ架け橋として「5者協同協定」を結び、
公助が住民の命を救うために連携していることを
広く都民の皆様に周知できればと思います。