中間報告(20250314)
防災セミナー受講者の皆様にアンケートを取りました
参加した感想
大変良かった |
原田さんの熱量のある話が非常に印象的でした。隊員を連れての半島の珠洲市に向かった話には、胸が熱くなりました。同じ里山街道を3月に走りましたが発災当時を知る方からその被害時状況を聞いていたのであの道を原田さん達のメンバーが車で通過したのかと思うと頭が下がります |
担当者のご苦労や本音のお話を聞けてとても参考になった。 |
行って良かった! |
今回この様な場を設けていただき、ありがとうございました。参加させていただき、警察が災害に対してどの様な取り組みをしているのか、どの様に警察と接したら良いのかが分かってきました。とても勉強になりました。 |
警視庁における地域防災の取り組みが包括的に理解できました。講師の原田警部、暖水警部には心より感謝を申し上げます。消防だけでなく警察とも日頃から防災訓練等を行い、ご指導をいただくことの重要性を改めて認識いたしました。また、現行犯に対しては何人も逮捕が出来るということを教えていただき、災害時の防犯に役立つ貴重な情報と受け止めました。 |
簡易及び携帯トイレの必要性と非常食の栄養バランスを考えた食品選びを再確認出来たことが良かった。 |
警察の防災対応を聞く機会が初めてでしたのでたいへん興味深く拝聴しました。 |
警視庁の方の講演は参考になりました。 |
警視庁の災害対応、防災活動の理解が深まった。 |
次回取り上げてほしいテーマ
マンション防災 |
在宅避難のノウハウなど知りたい |
東京都下水道局の災害対策 |
東京都の防災士の活用について |
特に思いつきません。ゴメンナサイ。ただ、東京都、自衛隊、消防、警察、と身近にお世話になりながら、直接のご縁がなかなかできない法人の方のお話を聞けたのは良かったです。 |
避難所について。人数、快適性、安全性、物資等。 |
警視庁における啓かい活動の実際(自衛隊との役割分担等)、消防には消防団という組織がありますが、警察には自警団を公式に任せる仕組みはありますか。 |
自治体、社協、防災士会の連携についての課題 |
災害伝承 |
セミナー運営に関してのご希望
縦に長い会場なので後ろの方はプロジェクター画像が見にくかったと思います |
マイクがもう1本あってもいいのかなと思います。 |
セミナーの成果を広く会員間で共有するため、可能な範囲で、セミナーで用いたスライドを会員限定で公開することにご了解をいただきたいです。その際、開示が困難、又は不適切な部分は非公開で良いです。 |
今回、初めて参加させていただいたので、勝手がわからず、お手伝いできませんでした。お手伝いできることがあれば、申し付けください。 |
今回の内容に関しては開催時間が長いように感じました。第2部に関して、事前質問の内容は事務局で選択してもいいと思います。警視庁の方へ質問しても回答が難しい内容が複数あったと感じました。 |
その他ご意見などありましたらこちらにお願いします
引き続き公助との橋渡し事業を継続お願いいたします |
特になし |
①前の方の設問:運営協力できる項目を選ぶについて、複数回答可の~と書かれていますが、2個目を選ぶと、1個目の選択肢が消えます。②前問の執筆のご協力の件、前もって、こういう視点で~とか伺っていれば、そのつもりで受講したと思いますし、そしたら少しは、こんな事を受講の都合がつかなかった人に伝えたい~と整理して聞くことが出来たかもしれないと思います。~とは言っても、私の能力では???ですけど・・・ |
お忙しい中、運営の準備から開催までありがとうございます。 |
広報活動お疲れ様です。ご尽力に感謝を申し上げます。 |
以上になります
次回の防災セミナーに反映させていただきます
アンケートには
報告記事の作成のご協力いただける方もおられました
近日中に参加者の感想記事の掲載を行いたいと思います。