防災士とは?
日本防災士会のホームページを見ると、
防災士とは「特定非営利活動法人日本防災士機構(東京都千代田区。國松孝次会長)が認証する民間資格で、
「“自助”、“互助”、“協働”を原則として、社会のさまざまな場で、
減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、
かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」
のことを言います。」とされています。
また、1995年に発生した阪神・淡路大震災では6,434人もの尊い人命が失われ、
経済被害は約10兆円にものぼりました。
この震災で明らかになったことは、
災害列島と呼ばれるわが国においては、
「事前の防災対策」と「災害発生時の応急対応(減災活動)」の両面について
「全国民的な備えが必要」だということです。
この教訓を活かすために、
地域防災力の向上を担う新しい民間の防災リーダーを飛躍的に拡大・養成することをめざして、
特定非営利活動法人日本防災士機構が設立され、
2003年10月に初めての防災士が誕生し、
防災士制度がスタートしました。」と記述されています。
確かにそのとおりなのですが、
いくら防災に関して「十分な意識・知識・技能を有する者として認められた」としても、
ただそれだけでは何になるのでしょうか?
防災士とは、資格としては国家資格でもなく、
商売に役立つ許認可権なども一切なく、単なるお飾りに過ぎません。
防災士とは、資格そのものではなく、
防災に対する強い思いを世間に示すものだと考えます。
日々の生活の中でその知識や技能を活かすことこそが
防災士としての意義ではないかと考えます。
そして、さらに知識や技能を日々アップデートして、
いざという時に
自分自身や大切な家族の命を守るために
役立てられなければ意味がないということができます。
NPO東京都防災士会 理事長 大林 一洋