陸上自衛隊との連携で災害に備える(東京都防災士会主催:定例防災セミナー)
東京都防災士会主催:定例防災セミナー
「陸上自衛隊の災害対応について」
東京都港区で開催されました
数多くの参加者の見守る中
自衛隊練馬駐屯地
陸上自衛隊第一師団から吉水1等陸佐をお招きして
東京都防災士所属防災士と一般市民の皆さんと
首都直下型地震に備えるために、ともに学びあいました
その模様をお送りいたします
防災セミナーについてはアーカイブ動画(限定公開)を作成しております
東京都の防災についてお知りになりたい方は
問い合わせフォームからお問い合わせ要望をお伝えください
目次
- NPO法人 東京都防災士会、新たな船出
- 陸上自衛隊の災害派遣:基本から実践まで
- 災害派遣の根拠と流れ
- 自衛隊の災害対応体制
- 災害派遣における自衛隊の考え方
- 自衛隊の初動対処部隊
- 具体的な災害派遣事例
- 質疑応答:率直な意見交換
- まとめ:共に未来を守るために
NPO法人 東京都防災士会、新たな船出
2024年9月8日、東京都防災士会はNPO法人として新たなスタートを切りました。
防災士会はこれまで、防災士を中心に活動してきましたが、
NPO法人化により、防災士以外の方々にも広く門戸を開き、
防災意識の向上と地域防災力の強化を目指していきます。
今回の講演会では、
陸上自衛隊第一師団から吉水1等陸佐をお招きし、
自衛隊の災害派遣について詳しく解説していただきました。
陸上自衛隊の災害派遣:基本から実践まで
吉水1等陸佐は、災害対策基本法、自衛隊法といった法的根拠から、
災害派遣までの流れ、自衛隊の組織体制、
具体的な災害対応事例まで、幅広くお話しいただきました。
災害派遣の根拠と流れ
自衛隊の災害派遣は、以下の3つの要件を満たす場合に実施されます。
- 緊急性:人命や財産保護のために、一刻も早く自衛隊の活動が必要であること。
- 公共性:活動が公共の秩序維持のために妥当であること。
- 非代替性:自衛隊以外に適切な対処手段がないこと。
災害が発生すると、都道府県知事などからの要請を受けて、
自衛隊は迅速に災害派遣を決定し、部隊を派遣します。
自衛隊の災害対応体制
自衛隊は、大規模災害発生時に備え、平時から様々な計画を策定し、訓練を重ねています。
- 首都直下地震
- 南海トラフ地震
- 原子力災害
- 富士山噴火
- 荒川水害
これらの災害に対して、迅速かつ的確に対応できるよう、日頃から準備を進めています。
災害派遣における自衛隊の考え方
自衛隊は、災害派遣において、以下の考え方を基本としています。
- 人命救助最優先:発災直後は人命救助を最優先に活動します。
- 提案型支援:被災地の状況に応じて、必要な支援を提案します。
- 切れ目のない支援:初動対応から生活支援、復旧支援まで、切れ目のない支援を行います。
- 関係機関との連携:地方公共団体や関係省庁と連携し、役割分担をしながら活動します。
自衛隊の初動対処部隊
自衛隊は、災害発生後1時間以内に現場に駆けつけることができる「初動対処部隊」を全国各地に配置しています。
初動対処部隊は、以下の装備を備えています。
- 捜索用音響探知機
- 油圧救助器具
- エンジンカッター
- チェーンソー
- 医療器具
- その他
これらの装備を活用し、人命救助や情報収集など、初動対応を行います。
具体的な災害派遣事例
吉水1等陸佐は、過去の災害派遣事例として、以下の3つを紹介いただきました。
- 愛媛県 三輪火災:2023年11月に発生した三輪火災では、空中消化や地上からの消火活動を行いました。
- 山形県 土砂崩れ:2022年12月に発生した土砂崩れでは、重機を活用した捜索救助活動を行いました。
- 新潟県 豪雪:2022年12月から2023年1月にかけて発生した豪雪では、除雪支援や孤立住民への支援物資輸送を行いました。
これらの事例を通じて、自衛隊が様々な災害に対応し、国民の生命と財産を守っていることがよく分かりました。
参加の皆さんは、具体的なイメージができたようです。
質疑応答:率直な意見交換
講演後には、活発な質疑応答が行われました。
- 災害発生時の住民の行動:まず自身の安全を確保し、落ち着いて行動することが重要です。
- 自衛隊員の精神的な強さ:使命感、チームワーク、組織としてのサポートが心の支えとなっています。
- 自衛隊の広報活動:SNSやイベントなどを活用し、自衛隊の活動を積極的に発信しています。
- 災害時のトイレ問題:被災地でのトイレ問題は深刻であり、さらなる対策が必要です。
- 自衛隊と防災士の連携:地域防災力の向上のため、より一層の連携強化が求められます。
これらの質疑応答を通じて、自衛隊と住民、そして防災士が互いに協力し合うことの重要性を再認識しました。
東京都防災士会所属の防災士からは、人命救助に使用する探査技術などについて質問があり、
詳細を調べて、後日回答をいただけました。
まとめ:共に未来を守るために
今回の講演会は、自衛隊の災害派遣について理解を深める貴重な機会となりました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。
だからこそ、日頃から防災意識を高め、いざという時に備えておくことが大切です。
自衛隊、防災士、そして住民一人ひとりが力を合わせ、共に未来を守っていきましょう。
今後の東京都防災士会の活動
東京都において
首都直下型地震を想定して
4大公助組織のご担当者の方々と連絡を密に行い
情報共有を目的とした勉強会を主催しております
最新の首都直下型地震の初動体制などの
解説していただきながら
人と人どうし、温もりある交流と学びの機会を
順次企画しております
東京都(東京都総務局総合防災部防災管理課)
警察(警視庁)
消防(東京都消防庁)
自衛隊(陸上自衛隊第一師団 練馬駐屯地)
東京都内では
首都直下型地震発生時は上記の4組織の連携による
人命救助、火災消化活動などを最優先した活動が繰り広げられます
ご興味のある方、東京都防災士会に入会を希望される方は、
入会申し込みフォームからお申し込みください
お問い合わせでも結構です
このブログは防災セミナー動画をもとに作成いたしました
もと動画のご視聴もいただけると幸いです